• 〒462-0825
    名古屋市北区大曽根1-29-33
  • ご予約・お問い合わせ052-981-1184

    分娩・ 緊急時専用(診療時間外)052-981-1136

  • 24時間web予約
Instagram

産科外来

Obstetrics Outpatient

産科外来|上野レディスクリニック|名古屋市北区の産婦人科|平安通駅から徒歩5分

Obstetrics Outpatient

産科外来

無痛分娩

妊娠されて、赤ちゃんを育まれていく一方で、出産時の痛みへの不安を抱えられる方や、以前の出産が痛みでトラウマになっている方も多いのではないでしょうか。そんな不安なお気持ちを緩和できるように、当院では、無痛分娩での出産が可能な体制を整えております。
当院では、安全管理上なるべくスタッフの多い日中に分娩が進行するように、あらかじめ無痛分娩をする日にちを決めて分娩を誘発する計画分娩を行っております。お母さんの意識もしっかりと保たれつつ、ご自身でいきむこともできます。

産科麻酔科医が常駐

当院は厚生労働省により麻酔科標榜を許可された数少ない産婦人科クリニックであり、産科麻酔を専門とした麻酔科専門医の医師が常駐しております。
麻酔科医・産科医・助産師が連携して、より安心・安全な無痛分娩が提供できる環境を整えております。
日本ではまだ無痛分娩の麻酔を産科医が担うことも多い中、当院では麻酔科のライセンスを持った医師が中心となり、無痛分娩の麻酔を24時間365日提供できる体制をとっています。

麻酔方法について

硬膜外麻酔とは

無痛分娩の方法の中で、世界的に最も主流な方法が硬膜外麻酔による無痛分娩です。
脊椎を包む硬膜の外側にカテーテルで麻酔薬を注入し、脊髄からの痛みの情報を脳に伝えなくすることで陣痛の痛みを緩和・和らげます。
現在国内でも硬膜外麻酔による無痛分娩を行っている病院やクリニックがほとんどですが、当院では最新の医学的見地に基づき、硬膜外麻酔に加え、脊髄クモ膜下・硬膜外併用麻酔(CSEA)や硬膜穿刺硬膜外鎮痛(DPE)による麻酔方法を用います。これにより硬膜外麻酔単独では従来30分程度の時間を要すところ、5-10分程度の短時間で有効な麻酔効果を得ることができます。わずか20分の差と思われるかもしれませんが、陣痛がきて子宮口がほとんど全開して入院する患者さんや、急激に分娩が進行する経産婦さんなどでは、硬膜外麻酔単独では鎮痛効果が間に合わないこともしばしばあります。当院では少しでも早く痛みを取り除くために、上記の麻酔方法を組み合わせて、患者さん一人一人に合ったオーダーメイドの麻酔をご提供しております。

無痛分娩のメリットは

  • 陣痛や出産の後の傷の処置の際の痛みが緩和されることで精神的、身体的にリラックスして出産に臨めます。
  • 身体的な面から産後の体力の回復も早く、子育てに専念できます。
  • 緊急で帝王切開が必要になった場合は硬膜外麻酔のカテーテルをそのまま使用できるため、短時間で安全に手術を開始できます。
  • あらかじめ計画した日時より前に陣痛がきた場合や、破水した場合でも、原則365日24時間無痛分娩が可能です(稀に麻酔医師不在等の状況により提供できない場合があります)。

無痛分娩のデメリットは

  • 分娩遷延:子宮口が全開大するまでは大きな影響はありませんが、全開大の後に停滞して、鉗子分娩・吸引分娩の割合が少し増加します。
  • 血圧低下:硬膜外カテーテルを留置した後にお母さんの血圧が低下することがあります。点滴の量を増やしたり、血圧をあげる薬を使用するなどして適切に対応します。
  • 発熱、かゆみが起こることがあります。
  • まれに分娩後に頭痛が起きたり、麻酔薬が血管に入って耳鳴りや口周囲のしびれ、けいれんを起こしたりすることがあります。また硬膜外カテーテルの迷入により腕までしびれが広がったり、呼吸抑制をきたす高位脊髄くも膜下麻酔が起こるリスクがあります。これらが起きた時には適切な初期対応で重症化を防ぎます。

無痛分娩に適した方

  • 痛みに弱い方、パニックになりやすい方
  • 前回の出産がトラウマになっている方
  • 産後子育てに速やかに専念したい方

当院での無痛分娩のスケジュール

  • 入院前:妊娠34週以降の妊婦健診までに無痛分娩教室を受講していただき、無痛分娩の同意書にサインをして入院時までに持参していただきます。妊娠34週以降の妊婦検診の際に医師の診察により入院日を決定します。
  • 入院時:前日に入院していただきます。胎児心拍モニターで赤ちゃんが元気なことを確認し、硬膜外麻酔カテーテルを留置します(翌朝に行う場合もあります)。初産の方や、子宮口があまり開いていない方は小さな風船のような器具を子宮口に挿入します。
  • 無痛分娩当日:朝から点滴により陣痛促進を開始します。痛みが出てきたらカテーテルより麻酔薬を注入し、硬膜外麻酔を開始します。硬膜外麻酔を投与すると15-20分程度で陣痛の痛みが消失します。子宮口が全開したら分娩の体位をとり、分娩になります。赤ちゃんが生まれた後は必要に応じて傷の処置を行いますが、痛みはありません。傷の処置が終わった後は硬膜外カテーテルを抜去します。

お申し込み方法

安全な無痛分娩を行うために、予約人数を出産予定の週ごとに制限させていただいております。分娩予約をされた方から順にお申し込みが可能です。
無痛分娩費用:事前申し込みされている方は10万円、事前申し込みがなく、陣痛がきてから申し込みされる方、または計画分娩の前に破水や陣痛がきてしまい、夜間に入院となり無痛分娩を開始される方は12万円をいただいております。この中には無痛分娩に使用する特殊な針や麻酔薬の料金も全て含まれています。

★無痛分娩希望の方は、妊娠34週までに無痛分娩教室の受講が必要です。日時については受付にお問い合わせください。

当院は無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)へ参画しています。

妊婦健診

妊婦健診

お母さんとお腹の中の赤ちゃんの健康をチェックするために、とても大切な検診です。妊婦検診では毎回、体重測定、血圧測定と尿検査、超音波検査の他、お母さんが不安に思われていること、お悩み、出産への質問などにもお答えさせていただきながら、診察していきます。

妊婦健診のスケジュール

妊娠初期

気づいたら生理日を過ぎていた、妊娠したかも、と思ったら市販の妊娠検査薬でお調べください。妊娠検査薬にて陽性だった場合は、ご来院いただき妊娠しているかの確認を行いますので、お早めに産婦人科を受診ください。
妊娠4-5週頃に、子宮腔内に赤ちゃんの袋(胎嚢)があるかの確認をし、確認ができましたら、次回は約2週間後に受診していただきます。

妊娠8-9週

赤ちゃんの育ち具合・大きさで分娩予定日を決めていきます。赤ちゃんの心拍が確認できたら、住民登録のある市役所へ妊娠の届出を行っていただき、母子健康手帳の交付を受けていただきます。
お住まいの市区町村のHPから、母子手帳の窓口のご確認をお願いいたします。

※この時期につわりが辛くなる方が多くいらっしゃいます。無理をせず、辛い際はお気軽にご相談ください。

母子手帳の発行は、下記で行っております。

名古屋市
https://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/page/0000009733.html

妊娠10-11週

この頃になると、胎児の大きさは頭からお尻まで約3cmほど、体重も10gほどに育っており、妊娠初期検査(採血検査)を行います。
採血検査の内容は、血液型、貧血検査、感染症検査(B型肝炎、C型肝炎、HIV、梅毒)、風疹抗体価、血糖値を測定します。

※サイトメガロウイルス検査は希望者のみ

分娩予約について

妊娠16週頃までには、分娩予約をお願いしております。
予約数によっては大変残念ながらお断りせざるを得ない場合もあり、全ての方の分娩を承ることができませんので、先着順とさせていただきますことをご了承ください。
尚、ホームページトップ画面から予約状況を確認いただけますのでご活用ください。

分娩予約の方法

  • 当院でお配りする、分娩予約申し込み書を妊娠16週までに受付にご提出いただき、分娩予約完了となります。
  • 分娩予約金5万円を、妊娠36週に受付にご提出ください(分娩費用に充当いたします)。

※退院時のお支払い費用は、出産育児一時金50万円と合わせて差し引いた金額のご精算となります。

※出産育児一時金について、下記に詳しく記載されておりますので、ご確認ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat620/r310/

妊娠20週
経膣超音波検査、膣培養検査を行います。
妊娠26週以降
妊娠26週以降は2週間おきの健診となります。

妊娠36週以降は毎週健診にお越しください。妊娠35週時に妊娠後期検査(血液検査、膣分泌物培養検査)を行います。妊娠37週と40週以降は、胎児心拍数モニタリング検査(NST)を行います。

出生前診断

出生前診断とは、生まれつきの病気(染色体異常)がないかどうかの検査を行います。出生前診断は、様々な検査があり、また任意の検査になりますので、妊娠中のお母さんが皆様検査を受けるものではありません。非確定的検査と確定的検査があり、非確定的検査で陽性であった場合は基本的に確定的検査で診断を確定する必要があります。

非確定的検査

妊娠10-15週 新型出生前検査(NIPT)

お母さんの血液検査によって胎児の染色体異常や遺伝子異常の可能性を調べる検査です。ご希望される場合は専門施設へのご紹介となります。

妊娠11-13週 胎児超音波スクリーニング検査

胎児・絨毛・臍帯・羊水をできる限り観察し、大きな形態異常がないか、確認いたします。首の後ろのむくみを確認して、ダウン症候群等の染色体異常の可能性を調べます。

妊娠15週~18週 母体血清マーカー検査(クアトロテスト)

お母さんの血液の中に含まれる4種類の成分(AFP、非抱合型E3、hCG、インヒビンA)を測定することによって、ダウン症候群、エドワーズ症候群、開放性神経管奇形という先天性疾患が起きる確率を予測する検査です。

確定的検査

妊娠16週以降 羊水染色体分析検査(G-band)

検査の目的:羊水中に含まれる胎児の細胞を用いて、胎児の染色体異常がないかを調べる検査です。お母さんのお腹から子宮に針を刺して直接羊水を採取します。合併症として、流産や破水、子宮内感染などがあります。合併症としての流産の可能性は0.3%程度とされています。ご希望される場合は専門施設へのご紹介となります。

里帰り出産

里帰り出産

ご実家などで、名古屋市周辺での帰省・里帰り出産をご希望されている方を受け付けております。また、当院で妊婦健診などを受診していただきながら、他院にて里帰り出産される方にも対応しております。
当院への里帰り出産をご希望の方は、妊娠20週までに紹介状をご持参の上、分娩予約と合併症の有無の確認をさせていただくため、受診をしていただきます。現在の主治医の指示のもと、帰省を行ってください。

立会い出産

立会い出産は、お母さんの精神的・肉体的苦痛を緩和できるだけではなく、赤ちゃんの誕生という大切な瞬間をご家族で分かち合っていただくことが可能です。
また、産後の付き添い入院も可能です。

立会い出産
お申し込み方法
事前お申し込みは不要です
立会い出産が可能な方
ご主人様、お子様、ご家族様
面会時間
平日13時から20時、
土日祝日9時から20時に限ります。
注意事項
付き添いの方のアメニティはご用意しておりませんので、ご自身で手配ください。

妊娠36週以降は毎週健診にお越しください。妊娠35週時に妊娠後期検査(血液検査、膣分泌物培養検査)を行います。妊娠37週と40週以降は、胎児心拍数モニタリング検査(NST)を行います。

4D超音波検査

4D超音波画像を撮影しますので、赤ちゃんのお顔やしぐさなどより鮮明にご覧いただけます。また、当院からお渡しするUSBに保存し、自宅でも見られるようなシステムとなっております(妊婦健診の度に撮影いたします)。撮影した胎児超音波画像は、ご主人やご家族の皆様もご一緒に、赤ちゃんのお顔をご覧いただけます(赤ちゃんの向きによってはうまく見えないこともあります)。

不妊症

赤ちゃんがほしいのになかなかできない、年齢的に余裕がないので計画的に妊娠をしたい。
不妊症の原因は子宮筋腫、子宮内膜症や子宮の形態異常であったり、ホルモンの異常などがあります。また男性側に原因があることも珍しくありません。
そのような患者さんのために、当院では、超音波検査や血液検査により原因検索をし、タイミング療法や排卵誘発による治療を行っております。人工授精や体外受精が必要な場合は適切な専門施設をご紹介させていただきます。

人工妊娠中絶のご相談

望まない妊娠、やむを得ない事情で妊娠継続ができないなど、様々な理由があり、人工妊娠中絶をお考えの方に対し、随時相談に乗っております。
お一人で悩まず、まず当院へご相談ください。

中絶手術について

当院では、子宮への負担が最も少なく安全性の高い手動真空吸引法(MVA)によって手術を行っております。MVA法は世界保健機関(WHO)で推奨されている最も安全な手術法です。
中絶手術は、女性の身体だけではなく、精神面にも非常に大きな影響を与えます。また、手術自体も安易に行うと、お身体へ悪影響を残す可能性があります。当院では、患者様に寄り添い、また、適切な医療をご提供いたします。ご安心ください。
手術前日に子宮を拡張するような強い痛みをともなう処置も必要ありませんし、比較的短時間で手術を終えることができ、日帰りが可能です。また、中絶の際に用いる機器に関して、洗浄・滅菌を徹底して行い衛生管理を行っております。

中絶が受けられる期間

母体保護法により妊娠22週未満(21週6日まで)と定められており、当院では、妊娠12週未満(11週6日まで)の方の人工妊娠中絶の受け入れを行っております。

同意が必要です

ご本人の同意のほか、パートナーの方、未成年の方は保護者の方の同意が必要です。

ご準備いただくもの
  • 夜用ナプキン
  • 生理用ショーツ
  • 同意書

※お化粧はお控えください。

※コンタクトレンズをご利用の方は、メガネでご来院ください。

※前日夜9時以降はお食事をされないようにしてください。

守秘義務の遵守について

患者様の個人情報が当院から漏れることはありませんので、ご安心ください。